- PPOS+点鼻薬トリガー法を用いた高刺激法で安全に複数の卵育てに挑戦します
- 刺激周期でも卵胞が1、2個しか育たない方は、卵巣に優しい低刺激法で
ART治療において採卵までに排卵してしまうことを抑止しながら、排卵誘発剤を注射して卵胞を発育させ成熟を促すのが、調節卵巣刺激法です。
調節卵巣刺激法には、従来からの代表的なものとして、アンタゴニスト法、アゴニスト法があります。当院では、以前よりアンタゴニスト法を中心に調節卵巣刺激を行い、良好な成績を収めてきました。
現在、新しい調節卵巣刺激法として、当院が力を入れているPPOS法(黄体ホルモン併用卵巣刺激法)は、デュファストンなどの経口黄体ホルモン剤を併用しつつ、排卵誘発剤を注射するという方法で、アンタゴニスト法と同等の良好な成績を収めているうえに、採卵前に排卵してしまう事例もほぼゼロに抑えることができています。そのため現在は、あえて新鮮胚移植をご希望の患者さまにのみ、アンタゴニスト法での調節卵巣刺激を実施しております。
また、年齢が高めの方や排卵誘発剤によるハードな卵巣刺激を行っても、1、2個しか卵胞が成長しないような方には、卵巣に優しい準自然周期をおすすめしています。
可能性と安全性を追求したファースト・チョイス!
PPOS法を用いた新時代の卵育て
PPOS(黄体ホルモン併用卵巣刺激法)+点鼻薬トリガー法による高刺激法
具体的な方法としては、月経開始後よりデュファストンなどの黄体ホルモン剤を服用しながら排卵誘発剤の注射を連日行い、卵胞を発育させます。卵胞が十分に発育した段階で、点鼻薬を使用して卵子の最終成熟を促し、採卵を行います。
PPOS法では、採卵までに排卵してしまうことをほぼ完全に抑止することができます。
採取した卵子の質もアンタゴニスト法と同等で、良好な卵子を安定して採取できる優れた方法です。
アンタゴニスト法に比べると卵胞チェックの頻度が少なくてすみ、通院回数を減らすことができます。また、薬剤自体の価格も安く、費用を低く抑えられることも本法の利点です。
ただし、卵胞発育の段階から黄体ホルモンを使用するため、採卵を行った周期には子宮内膜が着床に適さず、得られた受精卵はすべて凍結して次周期以後に移植することが必要となります(一般的には、新鮮胚移植よりも凍結胚移植のほうが妊娠率は高く、新鮮胚移植ができないことは妊娠を目指す上で大きな不利にならないと考えます)。
PPOS法は、2015年に海外のグループより初めて発表されて以来、その有用性を示す報告が数多く見られ現在国内でも第3の調節卵巣刺激法として普及しつつあります。当院では、2020年3月よりPPOS法を導入しています。
現在PPOS法は、当院の調節卵巣刺激法の中心を占める状況にあります。実際、採卵前に排卵してしまうことはほぼゼロに抑えることができており、採取できた卵子の質も良く、良好な成績が得られております。
<OHSSを徹底的に回避する戦略>
ARTにおいて、もっとも重大な合併症である『卵巣過剰刺激症候群(OHSS)』を徹底的に回避するため、当院では、採卵直前、卵胞の最終成熟を促すトリガーの役割を果たす薬剤に、従来のロング法やショート法で用いられてきたhCG注射ではなく点鼻薬(アゴニスト製剤)を採用することで、より安全なART治療を目指しています。
また、PPOS+点鼻薬トリガー法では、100%全胚凍結を行いますので、卵巣刺激を行った採卵周期に妊娠することでOHSSが重症化するリスクを完全回避します。
高刺激法でも卵胞がたくさん育たない方は、卵巣に優しいため、毎周期でもチャレンジでき、チャンスを逃しにくい、低刺激法がおすすめです
内服薬を用いる低刺激法
年齢の高い方や卵巣の反応性が落ちていて、排卵誘発剤を多量に用いても、あまり多くの卵胞が育たないような方には、内服薬(クロミフェン製剤やレトロゾール製剤)による低刺激法でのARTをおすすめしています。
とくに高齢になると、周期によって卵子の質が大きく違うといわれています。だからこそ、排卵誘発剤による卵巣への負担を減らし、毎周期でもARTにチャレンジできるようにすることで、少ないチャンスを逃がさないようにするほうが、強い卵巣刺激を行うよりも賢明だと考えます。