- 胚を着床時期まで培養し、胚盤胞まで到達できたものを移植する方法
- 初期胚移植にくらべ、より正確に生命力のある胚をセレクトできる
- 胚盤胞までにおよそ半数の胚の分割が止まるが、到達した胚の着床率は高い
- 着床率が高いので、単一胚移植(※)でも高い妊娠率が期待できる
※胚盤胞1個を戻す場合は、単一胚盤胞移植という
採卵5~6日目まで胚を体外培養し、着床時期の胚盤胞に到達した生命力のある胚を移植する方法。1個の移植でも、高い着床率が期待できます
胚盤胞移植とは
胚盤胞移植とは、体外受精や顕微授精で得られた受精卵(胚)を、本来の着床時期の姿である胚盤胞になるまで、採卵後5日目間、培養してから子宮内に移植する方法のことです。
従来のARTでは、採卵2~3日後の4細胞期胚から8細胞期胚までの初期胚を子宮内に移植するやり方がスタンダードになっていました。でも本当は、この時期の初期胚が子宮内にあるのは不自然なことなのです。自然妊娠の過程であれば、初期胚は卵管内にあって細胞分裂をさかんに繰り返しながら子宮へと移動しているはずです。そこで、より本来の自然なかたちに近づけようと、着床時期の胚盤胞の状態まで、体外で培養してから子宮内に戻す試みがはじまったのです。当初は培養液の問題もあり、胚盤胞まで育てるのは困難なことでしたが、その後、培養環境も改善され、最近では胚盤胞まで安全に培養できるようになりました。
ところが、複数の初期胚を胚盤胞まで培養しようとすると、およそ半数の胚は途中で分割が止まってしまいます。実は、人間の胚の半数以上は、偶発的に染色体異常となった胚だといわれています。染色体に異常を抱えた胚の多くは、細胞分裂が止まって着床できなかったり、着床した後に流産になったりしていると考えられます。つまり、胚盤胞まで育ったということは、生命力のある、良好な胚である可能性が高いということなのです。実際、胚盤胞移植は初期胚移植にくらべて、胚移植あたりの着床率が高くなるため、当クリニックでも、できる限り胚盤胞での移植を目指しています。
胚盤胞まで育ててから戻すメリット
次のようなメリットがあります。
- より正確に良好な胚を見極められる
胚盤胞まで培養していると、初期胚の段階では、その見た目から良好胚だと判断されていた胚の分割が途中で止まってしまうという経験をすることがあります。やはり、初期胚時の形態だけでは、セレクションが不十分なのでしょう。
胚盤胞まで育ったということは、それだけ生命力がある証拠ですので、さらにその中から形態が良いものを選択すれば、より正確に良好な胚の見極めを行っていることになるのです。 - 移植数を1個に制限しても着床率が落ちない(単一胚盤胞移植)
胚盤胞移植の場合、より良好な胚である可能性が高いこと、より自然な着床時期の状態で子宮内に移植されることなどがプラスに働いているためか、移植胚あたりの着床率は初期胚移植よりも上昇します。そのため、移植数を1個に制限(※)し、単一胚移植(単一盤胞移植)を行っても高い妊娠率が期待できるのです。
※2008年、日本産婦人科学会は、不妊治療による多胎妊娠を減らすため、「35歳未満の女性なら1個」、また「35歳以上の女性や反復不成功例の場合でも2個まで」にとどめるよう会告を出しました。
これが孵化しはじめた胚盤胞です(採卵5日後)
これが着床時期の胚、胚盤胞です。すでに透明帯(卵の殻に該当する部分)を破って、孵化(ハッチング)をはじめています。胚盤胞移植の際には、このハッチングが起きる直前の胚を戻します。こちらの写真の胚を戻した方は、めでたく妊娠されました。